こんにちは、月波男です。最近、プロパイロット機能を使う機会がありました。マイナーチェンジ後のプロパイロットについて紹介します。
以前のプロパイロット
前のセレナでも、プロパイロット機能は使っていました。基本的に高速道路での使用しかしていませんでした。

使ってみて…
- ハンドルの操作までしてくれるので驚き!
- でも、ハンドルを離せない!
- 最高速度114km/h
- 疲れているときにめっちゃ便利!
- 渋滞のとき結構楽!
- ブレーキのタイミングが遅くて怖い!
- 登り坂での加速が遅い!
といったところで、結局、普段使いはせず、疲れている時の運転を任せる感じでした。にしても、自動車の進化を感じさせてくれました。
今回のプロパイロットは…
マイナーチェンジ後のプロパイロットはというと、いくつか進化した点がありました。
- ブレーキのタイミングが良くなった!
- 最高速度が130km/hに!
- 車線の感度が良くなった!
ブレーキのタイミングが良くなった!
以前は、ブレーキのタイミングが遅く、ぶつかりそうになるので、私がブレーキを踏んでしまうことが多々ありました。その場合、機能が停止して、自分で運転することになります。地味にストレスでした。
しかし、進化したプロパイロットは、ブレーキのタイミングが早めになりました。恐怖心から自分でブレーキを踏むことがなくなりました!
最高速度が130km/hに!
以前だと、114km/sが設定できる最高速度でしたが、今回は130km/hとなりました!とはいうものの、速度違反…。それに、少し試してみましたが、速すぎるスピードに恐怖心を覚えました。自分で運転するならまだしも、機械に任せる度胸はありませんでした。
車線の感度が良くなった!
以前のプロパイロットだと、薄くなった白線や、オレンジの車線など感知してくれませんでした。そういった点もクリアしていたので驚きました!
プロパイロット2.0
最近CMで宣伝されているスカイラインのプロパイロット2.0は車線変更も補助してくれるそうです。どんどん、機能が進化していて、今後がとても楽しみですね!
マイナーチェンジ後の新型セレナにはプロパイロット2.0は搭載されていませんが、改善点がいくつもありました。今後使用していて気づいたことがあったらまた紹介していきます。
コメントを残す