こんにちは、月並男です。事故後、ディーラーの対応です。
現状の確認
日産に事故車を入庫すると、現状の確認をしていました。
担当者、上司、工場長などがかわるがわる状態の確認をしていました。
その様子を見ていましたが、不安な気持ちしかありませんでした。
その後、担当者と工場長がやってきました。
現状の報告
二人から、現状の報告がありました。
- バンパーに傷がついている。
- ヘッドライトにもわずかに傷がついている。
- バンパーを取り付ける部品が破損している。
- バンパーを取り付ける受けになる部分もわずかに曲がっている。
- バンパーは前面すべてつながっているので、見えないところも歪んでいるかもしれない。
このような感じでした。
選択肢の提示
二人から、今後の選択肢が提示されました。
①簡易的な修理をする
外れているバンパーを部品を取り寄せて、外れないように留める方法。
そこまで大きな金額はかからないが、傷は治らない。
また、バンパーの受けの部分が曲がっているので、もしかしたら、直しても少し浮いてしまうかもしれない。
ディーラーでの修理が可能なので、工期が短い。
自動車保険を適用しなくても、自費で直せる金額。
②バンパーのみの交換をする
バンパーの傷が気になるのであれば、バンパーの交換をする方法。
バンパーの傷がなくなる。
金額はおそらく、7,8万円ほど。自費でいけるか。
これも、ディーラーでの取り付けになるので、工期が短い。
バンパーの受けを直していないので、浮くかもしれない。
③できる限りの修理をすべて行う。
以下のものをすべて直す。
バンパー、ヘッドライト、バンパーの受けになる部分。
バンパーやヘッドライトは取り寄せて交換。
受けの部分は、板金屋にお願いしなければいけない。
特殊な塗料を使っているので、工賃もかなり高くなる。
ほぼ事故前の見た目に直すことができる。
金額がかなり高くなるので、自動車保険の車両保障を利用する。
その場合、等級が下がり、支払い額との検討が必要。
私は、③のできる限りの修理をすべて行う、を選びました。
保険会社との連絡
私の意向を示すと、担当者が保険会社との連絡を行ってくれました。
保険適用をした場合の金額の増加分を調べてくれました。
もし、保険適用をすると、1年で約4万円、3年で約13万円ほど保険料が増加するそうです。
すべての修理をすると、確実に13万円以上かかるので、損はしないとのこと。
それを確認して、再度、お願いをしました。
すると、事故の状況や、車の状態などを保険会社に連絡をしていました。
これで、お金の面は大丈夫そうです。
板金屋との連絡
同時に、工場長が板金屋との連絡を取ってくれていました。
どうやら、昨年の台風の影響で、修理の依頼が増加し、いまだにさばき切れていない状態が続いているとのこと。
工期がだいぶ遅れてしまうだろうと聞いていました。
しばらくすると、工場長がやってきて、
3月の2,3週目までに完了させられるかもしれない。
とのこと。
思ったよりも早く治りそうでよかったです。
あとは、代車を用意できるかどうかを確認してくるとのこと。
今後の修理の予定
いろいろと関係各所との連絡をしてくれて、ようやく話がまとまったようです。
3月1日に事故車を入庫。
代わりに代車を受け取る。
3月12日に修理した車を受け取る。
ということになりました。
かなり複雑な話になっていただけに、思ったよりも早く治してもらえそうで、本当に安心しました。
簡易的な補修
上のような対応をしながら、外れているバンパーを簡易的に補修をしてくれました。
結束バンドのようなもので、仮止めをしてくれて、遠目に見たら、外れていることがわからない程に、直してくれていました。

車両を持ち上げて、下から作業をしたそうで、本来なら工賃が発生しそうですが、特にお金を請求されませんでした。
帰宅
以上のような流れで、ディーラーは対応してくれました。
その時間、およそ1時間。
開店と同時に電話をして、すぐに入庫。それから1時間で、これだけの対応をしてくれたことに本当に感謝をしています。
他の客もいる中で、可能な限りのことをしてくれたように思います。
ディーラー以外でも、車を買うことはできるし、そちらの方が安くてよいという方もいるかもしれません。
今回の対応を受け、多少高額でもディーラーにお願いしていてよかったと感じています。この安心感が、私にとってとても重要です。
日産、上層部はいろいろあるけれど、現場は頑張ってくれています。
コメントを残す