こんにちは、月並男です。
遅くなりましたが、ついに、日産セレナe-powerに試乗しました!!
きっかけは
試乗するきっかけとなったのは、冬タイヤの履き替えです。ディーラーに愛車を入庫して、待っていました。いつものように、ドリンクを飲んで待っていると、担当者が来て、「乗りますか?」と聞いて来ました。私がe-powerに興味があることを知っての質問。ニクいですね笑
試乗
すぐに試乗車を用意してくれて早速試乗をしました。まずは、見た目がカッコ良い!顔がカッコ良い!普通のセレナもカッコ良いと思っているのですが、青いラインが入っていてなんとも言えませんね。そして後ろのe-powerの文字も良い!(今回写真を撮るのが恥ずかしかったのでありません。すみません汗)

早速運転
気になる乗り心地ですが、まずはエンジンスタートの時の感動。普通のセレナと同じエンジンのボタン。いつものようにアクセルを踏みながら押してみると、「・・・」全く音がしない!!当然ですよね。電源が入るだけで、エンジンがかかるわけではありません。その静かさに感動です。
そして、リーフと同じようなシフトレバーをDに入れ、アクセルを踏むと、「スゥー」っと進む!まさに「スゥー」。以前もお話ししましたが、リーフの加速に私は惚れ込んでいました。セレナの大きさでそれが再現できているのか気になっていましたが、大丈夫でした。病みつきになる加速と静かさ。e-power、やりますね。
e-ペダル
新型ノートにも搭載されているe-ペダルも体験しました。ブレーキを使わずにアクセルだけで速度を調節するアレです。ハンドル横のボタンを押すだけで、モードが切り替わります。早速試してみると、加速時はあまり変わりませんが、減速時にアクセルから足を話すと、強いエンジンブレーキがかかっているかのように体にGがかかります。止まるまでの距離がわからないのでヒヤヒヤしましたが、しばらくすると止まりました。担当者の話だと、アクセルを踏んでいない間は、しっかりとブレーキランプがついているそうです。かなり慣れが必要な機能ですが、慣れると便利かもしれませんね。燃費にも影響があるのでしょうか?
個人的な意見ですが、私は、エンジンブレーキがあまり好きでは無く、体にかかるGによって乗り物酔いをしそうになります。自分の車についても、あまり使わない機能かもしれません。
速度制限
運転していて一つ気づいたことが、燃費などが表示されるモニターに速度制限の表示がありました。40km制限の道路を走っていると、赤マルで囲まれた40の表示が。カメラで認識しているのでしょうが、細かい機能も実装されているみたいですね。
不満点…
e-powerのオプションをつけると、いくつかの制約が出てきます。
一つ目が、7人乗りしか選択ができなくなるということです。普通のセレナだと8人乗りも選択ができるのですが、蓄電池等を乗せる関係で重量が大きくなってしまったそうです。そのため7人乗りのみの扱いになったそうです。そうなった時に困るのが、運転席の間にいつも置いていたこれがなくなるということ。

これは、肘置き兼中にティッシュが収納でき、

後ろに移動すると、座席になるというスグレモノ。いつも私は運転に疲れるとココに肘を置きながら運転をしています。これがなくなってしまい、小さな肘置きしかなくなってしまいます。細かいですが、私の中では大きなマイナスポイントです。
二つ目が、ホイールの大きさを16インチにインチアップできなくなるということです。私のセレナはインチアップして、純正のホイールをつけているので、こんな感じです。

結構カッコいいと思っているのですが、先ほども言いましたが、重さによって15インチまでしか選べなくなるそうです。

(これは冬タイヤですが、大きさとしてはこんな感じ)
三つ目が、普通車のように大きなエンジンを搭載していないので、暖房が気軽に使えないようです。リーフもそうだったのですが、電気で空気を温めて暖房にするので、電気の消費が大きくなってしまいます。そのため、エアコンの使用よりかは、シートやハンドルのヒーターの使用を勧められました。セレナの場合も同様のようです。
感想
他にもあるのかもしれませんが、今回担当者から聞いた情報はこんな感じです。金額(詳細は聞きそびれました)と燃費と見た目、快適性どこを重視するかでオプションにつけるかどうか悩みますね。私は地味に肘置きの件が引っかかります笑
気になるところは人それぞれなので、e-powerをつけた人の話を聞いてみたいですね。
コメントを残す