こんにちは、月並男です。
今回は、使えば使うほど、便利さが増してきたオートブレーキホールド機能について紹介します。
オートブレーキホールド機能?
この機能はパーキングブレーキに関する機能で、セレナを買って初めて聞きました。
というか、
プロパイロット機能を紹介した時の、セーフティパックBに勝手に入っていたので、納車の時まで知りませんでした汗
足をスカッとしてしまう
この機能がついていることにより、パーキングブレーキが左手のレバーでもなく、足元のものでもなく、写真のようになっています。

2つボタンがあるのですが、上のボタンを押すとパーキングブレーキが解除され、指を引っ掛けて手前に引くと設定されます。
それまで、足元で設定していた私にしてみれば、毎回スタートする時に足をスカッと空踏みしてしまいます笑。
誰も見ていないのに結構恥ずかしいです。
便利なヤツ
そして、とても重要なのが、下半分の「HOLD」って書いてあるボタンが
チョー便利です。
これが活躍するのが、
信号等で停車した時
です。
このボタンを押してオレンジのライトが付いている間は、
ブレーキを踏んで停車すると、ブレーキがホールドされます(?)
うまく説明できないのですが、
今までの車だと、
停車して、ブレーキペダルをはなす場合、
ギアをニュートラルに入れて、
パーキングブレーキをかける作業が必要だったのですが、
それが無くなると言えばよいのでしょうか。
具体的に…
写真の状態で設定完了です。エンジンスタート時には、未設定です。

ディスプレイにはこのように表示されます。

右上の白い表示がそれです。
そして、赤信号などで停車すると以下のように変化します。

ブレブレですみません汗。
白い表示が緑色になりました。
こうなると、ブレーキペダルを踏まなくても停車状態がキープされます。
後ろの子どもの相手をしようが、アクセルを踏むまで解除されません。
アイドリングストップとの相性バツグン!
この機能の良さが強く感じられたのが、アイドリングストップしている時です。
停車時にブレーキを踏み、さらに踏み込むとアイドリングストップが始まります。
私の知っている車だとブレーキをはなすとアイドリングストップか解除されていました。
しかし、オートブレーキホールド機能が設定されている時には、ブレーキペダルをはなしても解除されません。
ペダルを緩めてしまい、意図していないのにアイドリングストップが解除されるということがありません。
私は、代車等でアイドリングストップ搭載車に乗ったときは、
アイドリングストップに感動しました。
が、
信号待ち→後ろの荷物を取ろうとする→ブレーキの踏みが浅くなる→エンジンがかかる
ということがままあり、イラッとした覚えがあります。
どうということはないのですが、使えば使うほどに今回の機能がついていて、よかったと思っています。
解除するには…
アイドリングストップと、パーキングブレーキを解除するにはどちらもアクセルを踏めばよいのです。
ここでもうまくできていると感じるのは、少しアクセルを踏むとアイドリングストップが解除され、さらに踏み込むとパーキングブレーキが解除されるという、2段階の設定になっているということです。
これによって、信号が青に変わる前にエンジンスタートし、変わる直前にパーキングブレーキを解除し、青に変わったら前進するということが、アクセルペダル1つで調節できます。
最初は結構気を使ったのですが、慣れてくると足の感覚でどうにでもなるものですね。
非常に便利です!
最近の車には大体ついているのでしょうか?
セーフティパックBをつけたら勝手に装備されていたので、つけていなかったらと思うと、かなりほっとします。
デメリットも…
ほめちぎっているこの機能ですが、使っているときにイラッとするポイントがあります。
それはバックでの駐車の時です。
私はバックでの駐車の時は、セレナが大きいこともあり、かなりゆっくり進めていきます。
ブレーキを踏みながらの駐車になるのですが、軽い上り坂などでは、軽くブレーキを踏んだだけで停車してしまいます。
この時に、勝手にオートブレーキホールド機能が作動します。
そうするとブレーキをはなしてもクリープで動き始める、
ということがなくなります。
微調整ができなくなるのです。
そして、アクセルを踏むと急発進し、またブレーキを踏む。
悪循環が始まります。かなりイライラします。
対策として、そうなりそうだったら、すぐに機能を解除するしかありません。
バックの時は、勝手にその機能が解除されればいいのに、と思っています。
ただ、便利な機能は、人間の使いようだと思っているので、もっと上手に使えるように訓練が必要だと感じています。
追記

3年後の12月、マイナーチェンジ後のセレナに乗り換えました。ぜひ、そちらも併せてご覧ください!
オートブレーキホールド、体験してきました。
感想としてはこれがついていない車には乗りたくないというほどかなり
優先順位があがりました。
慣れないせいか一時停止後の運転でいつもはブレーキ離して進むのですが
あーそうだ、アクセル踏まなきゃっていうところくらいですね。
無知なものでミニバンならどれでもついているのかと思っていたら
ノアにはついていないのですね。
うーむ、悩みます。
ジョルカブさん、コメントありがとうございます。
そうなのです。この機能は便利なのですが、慣れが必要ですね。また、毎回設定しなければいけないのも難点かと。
ただ、長距離の運転や、疲れているときの運転時にはとても楽で便利な機能です。
車選び、悩みますね…。